こんにちは、わちログです。
本日は高級スイーツを販売している、「プリン研究所」のプリンセットの食レポをしたいと思いますよ!
▼今回私が食レポしたプリンセットはこちら
タップできる目次
プリン研究所とは?
プリン研究所は、2014年6月にオープンしたその名の通りプリンの専門店です。
超高級抹茶プリン「おこい」を販売し話題になりました。
ヒカキンTVでも紹介されてますね!笑
▼価格をご覧になりたい方はこちら(目玉飛び出ます笑)
プリン研究所のプリンは大量生産ではなく、インターネットでの受注生産のみ。
品質重視で貴重な食材を注文を受けてから材料を発注し、必要な分だけを作るというスタイルです。
今回私が購入したのは、日本一高い高級プリン!
・・・ではなく笑、初めての人におすすめのプリンセットです。
それでも使っている素材がよく、コンビニのプリンよりも大分高い物となっております。
プリン研究所は素材へのこだわりが凄くそこもウリの一つ。
詳しく書くと長くなるのでHPをご覧いただくとして、ここでは実際に買って食べたプリンの食レポをしたいと思いますよ!
おすすめプリンセットのパッケージと食べ方をチェック!
プリン研究所には様々な種類のプリンが販売されています。
私が購入したおすすめプリンセットはその中から4種類、「ノーマルプリン」「バニラプリン」「紅茶プリン」「コーヒープリン」がセットになったものです。
コレに加え、おすすめプリンセットにはプリンにかけるソースが8種類ついてきます。
プリンにソースを掛けて更に違った味が楽しめるというわけです。
味の種類は通常のプリン4種類に加え、プリン4種類×ソース8種類の組み合わせで合計36種類!
まぁ実際はプリンの量が限られているので、一度で全て味わうことは難しいかもしれませんが、どの組み合わせにも合うように作られているので自分の興味のあるソースをかけていけばいいと思います!
パッケージ
パッケージはもらったときの印象を左右される大事な物。
プリン研究所のパッケージはメイドの高い黄色が印象的なポップなものになっています。
パッケージを入れる袋も同じように黄色が印象的なものとなっています。
みんなで集まって食べる場合のおすすめの食べ方
パッケージの中には食べ方と、各プリンに合うソースを書いてくれています。
今回私は説明書ガン無視でソースをかけてしまいました笑
ただ、どのソースとプリンの掛け合わせでも美味しくなっています。
みんなで食べる場合は、ソースをお皿にうつして、スプーンの載せたプリンをソースに付けるという食べ方がいいかもしれません。
▼例えばプリンのキャップにソースをかけ
▼スプーンに載せたプリンをつけて食べます
ソースは味が濃いので少量でも味を楽しむことが出来ます。
是非試してみてくださいね!
▼これから紹介するプリンセットはこちら!
プリンの紹介!
さて、それでは実際のプリンを食べていきたいと思います。
真・プリン「なめらか」
まず一つ目はノーマルプリン、名前を「なめらか」といいます。
なめらかはプリン研究所の所長自ら見つけ出した、こだわり抜いたミルクとたまごをシンプルに組み合わせたプリンです。
プリン自体は柔らかく、味は非常に濃厚です
さて、ひとくち食べたところでソースを掛けてみます!
私が掛けたのはノーマルとラズベリーの2種類!
ノーマルは通常のカラメルです。
プリン自体がシンプルなので甘さと苦味が口の中に広がりますよ!
次はラズベリー。
こちらはちょっと酸っぱめでさっぱりとした味が楽しめます。
バニラプリン「マダガスカル」
お次はバニラプリン。
ラベルに「マダガスカル」と書いてありますが、これはバニラの原産を指しています。
ちなみに、他にもタヒチ産の種類もあるようです。
バニラプリンは先程のノーマルプリント比べると固めです。
食べてみるとバニラの香りが凄い!
紅茶プリン「アッサム」
こちらは紅茶プリン。
ドイツの「ロンネフェルト」の茶を通常の3倍以上使用したプリンそうです。
プリン研究所のプリンはどれもそうですが、味が濃厚です。
紅茶プリンは口の中に入れると紅茶の味・香りがダイレクトに広がります。
▼紅茶プリンの茶に使用されているロンネフェルトはこちら
コーヒープリン「プリンブレンド」
最後にコーヒープリン!
コーヒープリンは、コーヒーの中で最も高品質のスペシャルティコーヒーのみを取り扱う「スペシャルティーコーヒー・ウニール」と協力して作ったものです。
こちらもコーヒーの味が濃厚ではあるものの、ちょっと固めで程よく甘いです。コーヒーの苦手な人でも美味しく食べられるプリンだと思います!
プリン研究所のプリンおすすめの食べ方は?
今回私は食レポ用に一人で食べましたが、流石に量が多すぎました笑
そして、やはりプリン自体が高いので日常ではなく贈り物が最適です。(まぁ当たり前ですよね)
そしてソースの種類が多く1種類のプリンに1種類のソースはもったいないです。恐らくソースがあまります。
ある程度人数が揃うパーティーなどのシーンで、みんなで少しずつ食べるのをおすすめします。
▼こんなイメージです
この組み合わせ美味しい!って言いながらみんなで食べると楽しいと思いますよ!
と、1人で食べてしみじみ思いました・・・笑
まとめ
いかがでしたでしょうか?
プリン研究所のプリンは高級というだけあって、市販のプリントは一味も二味も違うプリンでした。
また、付属のソースでいろいろな味が楽しめるのも特徴の一つですね。
自分へのご褒美の他に、大切な人の贈り物でもとても喜ばれる一品ですね。
色々なシーンにマッチした贈り物なのでイベントなどがあったときに購入してみるのをおすすめしますよ!
▼今回私が食レポしたプリンセットはこちら
関連記事
こちらでは引っ越しのときに喜ばれるお菓子の送り物をまとめています。
お菓子をもらった人の口コミ付きです。
コメントを残す