パラディウムの防水スニーカー「パドルライトプラス」のサイズ感・履き心地をレビュー!

この記事はこんな人におすすめです
  • パラディウムの防水スニーカーが気になる
  • サイズ感・履き心地ってどうなの?
  • どこで買うのがおすすめ?
こんにちは、わちろぐです。

1920年にフランスで創業されたパラディウム。

普段Amazonで靴を買うことが多いのですが、アマゾンのページを見ていたらたまたま見かけたのがパラディウムでした。

わちろぐ
めっちゃかっこいいじゃん!

元々シンプルなスニーカーが好きなので、思い切って購入。

私が購入したモデルは防水・ハイカットの「PAMPA HI SEEKER LITE+ WP+」というモデルです。

実際雨の日に履きましたが、軽量で防水性もあり非常に満足度が高い一足になりました。

この記事では、パラディウムの「PAMPA HI SEEKER LITE+ WP+」のレビューを紹介します。参考にしてみてくださいね。

記事のざっくりまとめ
  • 横幅は狭め。普段サイズよりも少し大きめがおすすめ
  • ハイカットモデルはサイドジッパーがついてて、履きやすい。ローカトもあるけどハイカットがオススメ
  • ソールの高さが高く、深めの水溜りにはいっても足の中に入ってきづらい。
  • デザインがシンプルで雨の日以外でも履きやすい
  • 軽量で足が曲げやすくて歩きやすい

パラディウムのPAMPAシリーズについて

パラディウムの代表的なスニーカーが「PAMPA」と呼ばれるモデルです。

PAMPAは1947年にフランス軍からタフなブーツをつくるように依頼されて作られたブーツです。

私が購入したモデルは防水・ハイカットの「PAMPA HI SEEKER LITE+ WP+」というモデルです。

わちろぐ
パドルライトプラスと呼ばれています

ハイカットは履きづらいという欠点がありますが、パドルライトプラスはサイドにジッパーがついており足入れしやすいようになっています。

重さは片足371g(27.5cm)で、見た目よりもかなり軽いです。

アッパーからヒール部分にかけてシンプルなデザイン。

対してソールは切れ込みが深く、ラギットなデザインになっています。

わちろぐ
元が軍用ブーツでしたがシンプルなデザインでバランスが良いです。アウトドアに限らず日常履きでも活用できますね。

ローカットモデル

PAMAPシリーズにはローカットモデルもあります。

ご覧の通りヒールの高さは低め。

防水性はありますが足首の露出が多いため、ハイカットモデルよりも足へ浸水はしやすいです。

こちらはコロンビアの防水スニーカー「ホーソンレイン3」と比較した写真。

ホーソンレイン3も非常に良いスニーカーです。

コロンビア|ホーソンレイン3のサイズ感・履き心地・防水性は?種類別の違いも解説

2022年8月14日
アウトソールの形がパラディウムのパドルライトプラスの方がラギットなのでアウトドア感がありますね。

パドルライトプラスのサイズ感・履き心地

ここからはパドルライトプラスのサイズ感と履き心地を紹介します。

サイズ感はややキツめ

私が購入したサイズは27.5cmです。

私の足のサイズ感はこちら。

*以前ニューバランスの原宿店で足サイズを測った際のデータです

推奨サイズは27.0cmで横幅は2E(3E寄りみたいです)となっています。

PAMPAの横幅は狭めです。推奨サイズの27.0cmも試し履きをしましたが横幅に圧迫感があったので、ハーフサイズ大きい27.5cmにしています。

27.5cmにした結果、つま先・横幅共に余裕が出て非常に快適に履けています。

靴紐は先端まで結べてフィット感も良いです。足首との隙間が狭くなるため、浸水しづらいのもポイント高いです。

足を曲げるとこんな感じ。

アッパーの素材は合成繊維です。

軽量で柔らかく、足も曲げやすいです。

横幅と他のスニーカーとの比較

私の所有している定番スニーカーとのサイズ・横幅を比較します。
*横幅はローカットモデルで計測しました

名前 写真 サイズ 横幅
パラディウム
PAMPA HI SEEKER
LITE+ WP+
27.5cm 9.7cm
CM996 27.0cm
(-0.5cm小さい)
10.0cm
コンバース
オールスター
28.0cm
(+0.5cm大きい)
10.0cm
アディダス
スタンスミス
27.5cm
(同じサイズ)
9.6cm
ナイキ
エアフォース1
27.5cm
(同じサイズ)
9.9cm

パドルライトプラスの横幅はスタンスミスと同程度の9.7cmです。

こちらはスタンスミスを履いている写真。

パドルライトプラスを履くとこんな感じ。

やや狭めなのでシュッと見えてシルエットは非常に綺麗です。

一方で、アッパーの素材は薄めで柔らかいのですが、ニューバランスのCM996のスニーカーと比べると横に広がりづらいです。

そのため、足幅の広い人はジャストサイズだと圧迫感を感じるかもしれません。

普段スタンスミスや革靴、オールスターなど横幅狭めの靴を履いている方は、同じサイズを。

ウォーキングシューズなど横幅広めの靴を履いている方は、足のサイズによっては圧迫感を感じることもあるため0.5cm〜1.0cm大きいサイズを選ぶとよいでしょう。

購入前にサイズ感を知るためのおすすめの購入サイト

パラディウムというブランド自体知名度が高くなく、なかなか店頭で見流ことができません。

そのため、パラディウムのパドルライトプラスの購入にあたっては返品無料で試し履きのできるネット通販がおすすめです。

個人的おすすめはアマゾンのPrime Try Before You Buyです。

おすすめの理由
  • セール品でも返送料が無料で7日間試し履きできる
  • アプリから簡単に返品手続きができる
  • パラディウムの靴も試し履きできる
  • 違うカラー、違うサイズの靴を同時に試し履きできる

Prime Try Before You Buyの体験記事はこちら

ただアマゾンの場合、有料会員になる必要があるのがデメリットです。

無料会員でも返送無料の通販サイトは他にもあるので、こちらの記事を参考にしてみてください。

返品無料の靴・スニーカーネット通販サイトを比較!メリットデメリットも解説

2021年5月9日
スニーカーを返品無料で試し履きできる通販サイト

履き心地

パドルライトプラスの履き心地を紹介します。

パドルライトプラス・ハイカット自体の重さは27.5cmで片足371gです。

ソールに厚みがあってゴツメな見た目ですが、アッパーの素材が軽いので見た目以上に軽いです。

わちろぐ
ちなみにローカットモデルは27.5cmで332gでした。

ソールのクッション性は柔らかくもなく硬くもなく、ちょうど良い硬さです。

実際に履いて2時間ほど歩きましたが、クッション性が程よいため足への負荷が低く疲れづらいです。

インソールはこんな感じの明るいオレンジ。

カカト部分がちょうど良い厚みです。

アウトソールは溝が深くグリップ力があります。

雨の日にコンクリート・デパートの地面を歩きましたが滑りづらくて歩きやすかったです。

防水性

わちろぐ
雨の日に1日履きましたが、防水性はかなり良いです。

ソールに厚みがあるので、水溜りに入っても中に浸水しづらくなっています。

道路溝の深めの水溜りに足を入れてしまった時がありましたが、その際も中に浸水することはなかったです。

サイドのジッパーもしっかり閉まるので問題なし。

次はパドルライトプラスを履いて良かった点・イマイチな点を紹介します。

パドルライトプラスの良かった点

いい点

  • 晴れの日の日常履きでも使いやすい
  • クッション性があり軽い。長い時間歩ける
  • ソールがグリップ力があり滑りづらい

晴れの日の日常履きでも使いやすい

パドルライトプラスは防水スニーカーですが、見た目がレインブーツ感が薄く軽量なので、晴れの日でも違和感なく履くことができます。

ちなみに防水性能がない、キャンパス生地タイプもあります。

わちろぐ
防水機能が不要な方はこちらをおすすめします。

クッション性があり軽い。長い時間歩ける

パドルライトプラスは「ライト」と名前がついている通り、ハイカットは371g・ローカットは332g(共に27.5cm)と軽量です。

さらいクッション性もあり足への負担が少なく長い時間歩くことができます。

ソールが高め・グリップ力もあり滑りづらい

ミッドソールの高さは約4cmあり、多少深い水溜りでも浸水しづらくなっています。

アウトソールも細かい溝があり滑りづらい構造になっており、雨の日でも歩きやすくなっています。

パドルライトプラスのイマイチ点

パドルライトプラスのイマイチな点は以下の2つ。

イマイチな点

  • サイドジップが閉じにくい時がある
  • 知名度が高くなくお店で見かけない

サイドジップが閉じにくい時がある

中の布(?)にサイドジップが引っかかって閉じにくい時があります。

履く時はサイドジップを閉じるのですが、引っかかって履くのに手間取った場面が何度かありました。

知名度が高くなくお店で見かけない

パラディウムというブランド自体知名度が高くありません。

わちろぐ
私はアマゾンのページをたまたま見かけて知りました。
リアル店舗ではなかなか見かけないので、購入はネット通販をお勧めします。

まとめ

以上、パラディウムの防水スニーカー「PAMPA HI SEEKER LITE+ WP+」の紹介でした。

知名度は低いものの、デザイン・防水性ともに高いレベルで作られているコスパの良いおすすめスニーカーです。
人と被りたくない、雨の日でも履けるスニーカーが欲しいという人にぴったりの一足です。

この記事が参考になれば幸いです。

いい点

  • 晴れの日の日常履きでも使いやすい
  • クッション性があり軽い。長い時間歩ける
  • ソールがグリップ力があり滑りづらい
イマイチな点

  • サイドジップが閉じにくい時がある
  • 知名度が高くなくお店で見かけない

ローカットモデルはこちら

防水機能のないキャンパス生地タイプはこちら。

ブランド・利用用途別のスニーカー・サンダルレビュー記事

当ブログで紹介しているスニーカー・サンダルのレビュー記事に興味のある方はこちらもチェックしてみてください。

ブランド別

KEENの記事を読んでみる

メレルの記事を読んでみる

ニューバランスの記事を読んでみる

コンバースの記事を読んでみる

ザノースフェイスの記事を読んでみる

利用用途別

雨の日でもOK!防水スニーカー、サンダル、レインブーツ

メンズにおすすめの疲れないスニーカーまとめ





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください