こんにちは、わちログ(@wachilog)です。
今回は富山発の「ブラックラーメン」発祥のお店の「西町大喜 富山駅前店」について紹介しようと思います。
濃口しょうゆスープ味のラーメン、富山来たらおすすめです。
西町大喜とブラックラーメンについて
西町大喜は富山市内に展開する創業1947年の老舗ラーメン屋さんです。
もともとは戦後間もない頃、どか弁やおにぎりを持った労働者のために創業者の高橋青幹(通称おやっさん)さんが、濃い味付けでチャーシューがーたっぷりはいったおかず用の中華そばを作ったことが始まりです。
今回私が訪問したのは富山駅からほど近い富山駅前店。
本店は富山駅から富山市電(路面電車)に乗車し、「グランドプラザ前」から歩いた場所にあります。
他にも富山駅内のとやマルシェ内でもお店を営業しています。
私は今回とやマルシェと富山駅前店しか見ていませんが、ご覧の通りとやマルシェ内は非常に綺麗でした!
新幹線で待っている場合はこちらのほうがいいかもしれません。
店内の様子
西町大喜 富山駅前店の店内の様子です。
富山駅直結のとやマルシェ店と違い、こちらはTHE・ラーメン屋という雰囲気。地元のお客さんが多い印象でしたね。
席はお店の奥にカウンター席。
手前にテーブル席があります。
この日訪問したのは日曜日の18時半。大体4割位埋まっていましたかねー。
めっちゃ濃い!ブラックラーメン
さて、約5分程で中華そば(ブラックラーメン)到着!
ちなみにラーメンのメニューはブラックラーメンのみという潔さ。大きさが、小(並)・大・特大から選ぶことができます。
ラーメンのほかはライスと特性チャーシューメンマがありますが、かなりシンプルなメニュー構成になっています。
ブラックラーメン、私は小を注文。小でも結構量はあるんですよねー。
ガッツリ食べたいときは大、自身があるときは特大がいいかもしれませんね。
また、味にくせがあり向き・不向きを確かめるためにも初回は小が無難だと思います。
麺は硬めのストレート太麺。
コシがあり、濃口醤油の味がとても良くしみております!
ちなみにラーメンが来たら「麺・チャーシュー・メンマを混ぜて食べるべし」ということでした。
混ぜてなかった私・・・笑
チャーシューは固め。
ネギは結構大きくて鼻につんとくる辛味があります。
苦手な人は苦手かもしれません・・・が、結構濃口醤油のスープと合うんですよねー。
スープはかなりしょっぱいのですが、ネギがさっぱり辛味なので口直しになります。
また、しょっぱさと辛味もいい感じにブレンドされてて美味しい。
ちなみに、スープ単体で飲むものではないからかレンゲをおいていません!
スープ単体で少し飲みましたが、海水ほどではないにせよかなり濃くしょっぱいです笑
ということで完食!
いやー、関東じゃ味わえないラーメンでした。スープは濃い味ながらも麺と具に味が染み込んでいたので私は美味しかったですね。
富山に来たら一度は食べてみることをおすすめします!
基本情報
▼西町大喜 富山駅前店の動画はこちら!
↓↓もしよければチャンネル登録もお願いします♪↓↓
その他のお店
西町大喜 西町本店
富山県富山市太田口通り1-1-7
■営業時間
11:00~20:00
水曜日(祝日の場合は翌日)
西町大喜 とやマルシェ店
富山県富山市明輪町1-220
■営業時間
10:00~21:30
(ラストオーダー21:15)
西町大喜 中島店
富山県富山市中島3-7-14
■営業時間
11:00~21:00
西町大喜 二口店
富山県富山市根塚町3-9-10
■営業時間
11:00~21:00
まだあります!富山県の記事を見たい方はこちら
写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名前 | 富山市まとめ | 富山地鉄 ホテル |
富岩運河 冠水公園 |
TOYAMA キラリ | 西町大喜 | 岩瀬 | 万葉線 | 新湊大橋 | 海王丸パーク | 新湊 きっときと市場 |
高岡大仏 | 高岡古城公園 |
特徴 | 富山観光は ここから! |
超駅近ホテル | 天門橋からの 立山連峰が美しい |
隈研吾設計の 美しい建物は必見 |
元祖ブラック ラーメン! |
富山市内 穴場スポット |
高岡市内を 走る路面電車 |
富山湾にかかる 迫力の大橋! |
世界一美しい 湾クラブ加盟 |
新鮮魚介が 味わえる |
イケメン大仏 | 春・秋のシーズン がおすすめ |
場所 | 富山市 | 富山市 | 富山市 | 富山市 | 富山市 | 富山市 | 高岡・射水市 | 射水市 | 射水市 | 射水市 | 高岡市 | 高岡市 |
リンク |
\富山県はまだまだ観光スポットが沢山!/
コメントを残す