こんにちは、わちログ(@wachilog)です。
今回は引っ越し祝いにあげて喜ばれるギフトカードをまとめました。
お祝いするときの贈り物っていろいろあって悩みますよね。
ここでは、実際に引っ越し祝いにギフトカードをプレゼントした人の口コミを掲載!
ギフトカードを選んだ時に気をつけたポイントについても聞いてみました。
- どんな点に気をつければいいんだろう?
- どんなギフトカードがオススメ
と行った疑問にお答えします。
ぜひ、迷ったときの参考になればと思いますよ!
▼こちらの記事もおすすめ
タップできる目次
ギフトカード選びのポイントは?
ギフトカードの紹介の前に、実際購入した時に何に気をつけていたのかを聞いてみました。
ギフトカード選びのポイントまとめ
- 何が欲しいかわからない場合に、受け手が好きなものを自由に選んでもらえるのがギフトカードのメリット
- 引越し後は忙しい!賞味期限がある食品違って、いつでも気軽に使えるギフトカードはメリットがある
- Eメールタイプのギフトカード(URLを相手のメールアドレスに送ってチャージするタイプ)は、ギフトカードをなくすというリスクを減らせる
- 子供用品を販売している西松屋や、いきなりステーキのギフトカードなど、相手の状況に合わせて何かに特化したギフトカードもあり
- 相手に値段がバレるので、気を使わせない程度の金額(5000円前後)にしよう
プレゼントした人が実際考えていたこと




また、職場の同僚(先輩)として後輩にプレゼントするので相手にあまり気を遣わせない事を考えました。



・実物のギフト券だと引っ越し先で失くしてしまうかもしれない
・いつでも好きな時にメッセージを開くだけで受信できる形にしたい
Amazonギフト券
購入金額
5,000円
選んだ理由
- 引っ越し先の住所がわからなくても送信できるのでEメールタイプを選択(LINEで送信)
- 引っ越しにちなんでダンボーのデザイン(よつばと!も好きな人なので◎)
- 有効期限が10年以上あるのでいつ使ってもらっても大丈夫
- 任意のメッセージも一緒に送信ができて便利
- 金額の指定が自由に設定できる
- Amazon内ならどの商品にでも利用できる
送られた人の反応
気心知れている友人なのでそのままLINEの返信でお礼をいただきました。
上述と若干カブりますが「荷ほどき作業中に失くす心配がない、いつでもなんでも使える、ダンボーがかわいい、Amazonギフト券すごい」と好評でした。(よろこびとありがとうのスタンプたくさん貰いました 笑)
具体的に何に使用したのかは定かではありませんが、新居でのいろいろ物入りの時のささやかな助けになれていればいいなと思います。
購入金額
3,000円
選んだ理由
ギフト商品券は、デパートや家具店・電気屋さんなど使用できる範囲は広いので、送られた方が、今ほしい物や不足している物などを自由に購入できると思う。また、自分が好きなときに使うことが出来るのも魅力です。贈る金額が明らかになるのは失礼かと思ったが、相手が最も欲しいものを買ってほしいと思ったのでギフト商品券を送ることにした。
送られた人の反応
贈る相手の方からは、不必要(写真立てやタオル等)なものを貰うより断然いいみたいでした。新築祝い等、購入する物が多いときは、贈る金額がまるみえ感はありますがギフト商品券などが喜ばれるんだと思いました。
購入金額
5,000円
選んだ理由
職場の同僚(後輩)の引越し祝いですが、あまりプライベートで付き合いがありませんでしたので、変に物を購入するよりも商品券が良いだろうと考えました。
また、人づてに彼がよくamazonで買い物をしているとの情報を得ていましたので、amazonの商品券にしました。
金額も先輩から後輩へのプレゼントですので、5000円くらいが妥当と考えました。
送られた人の反応
後日、「ありがとうございました。とてもうれしかったです」とお礼を言ってもらえました。
また、その際に本人に聞いた話ですが、自分を含めて職場の3グループから商品券がプレゼントされていたようで、「やはり皆考えることは一緒なんだな」と思うとともに勉強にもなりました。でも本人はとてもよろこんでいましたので良かったと思います。
購入金額
10,000円
選んだ理由
引っ越しもあったので、なるべく荷物にならずに、欲しいものを購入してもらいたいと思い10000円分のギフトカードにしました。相手への気持ちも込めてなので少しお祝いとしては高額ですが、夫婦で雑貨を買うときに2人分のものを購入しても余るくらいが使いやすいかなと思いました。Amazonギフトカードだと商品も多く、使える場面も多いので
送られた人の反応
欲しいものを買ってねと伝えて夫婦で選んで購入したよと報告がありました。持っているものをもらっても、使う機会が少ないので、Amazonで好きなものを選べて嬉しいと言ってもらえました。ギフトカード自体も可愛くて送られる側も嬉しかったとのことでした。
JCBギフトカード
出典:JCB ギフトカード
購入金額
5,000円
選んだ理由
以前自分が良いと思って送った品に不満を持たれたことがあってそれでそういう事がないようにしたいと思ったというのがありました。
こういう物を贈って文句を言われる事はほぼないのでそれでこのギフトカードを選んだというんがありました。
また使える場所も多いのでそういう意味でも現金に近い感じでありながら現金ほど生々しい感じがしないのが良いと思ったというのがありました。
送られた人の反応
やはりこちらが適当に選んだ物をもらうよりは喜んでくれたという感じがしました。
これで何を買うか楽しみにしている感じがしたのでやはり特定の物を贈るよりはずっと良いと思ったというのがありました。
おかげでこちらも贈った甲斐がありました。
JTBギフトカード
購入金額
5,000円
選んだ理由
相手が結婚することになり、結婚祝いとして既に2人で使える食器をプレゼントしていたので、引っ越しに際しても結構費用がかかると、2人で何かを買うのが最低限に初めはなるだろうなと思い、2人で選ぶ時の足しになるものの方が良いと考えて、手紙をつけてギフト券にしました。
毎日使うちょっとしたものも、新しい生活には新しく2人で選んで欲しいと気持ちを込めました。
送られた人の反応
手紙もつけて、選べなかったからや時間がなかったからギフト券ではないと伝わっていたのか、後日、そのギフト券を使って毎朝使うトースターを購入したと教えてくれました。
ギフト券は冷たく感じないように、手紙をつければとても喜んでもらえてこちらも嬉しくなりました。
VISAギフトカード
出典:三井住友VISAカード
購入金額
5,000円
選んだ理由
インターネットで購入することも出来ますか 、エディオンや、イオン、ホームセンターなどで購入できますし、使えるお店もコンビニ、スーパー、家電量販店、飲食店、オンライストアと使える場所が多い。カードのデザインを何種類の中から選べる。VJAギフトカードで商品券のように使用できるものもあるので使用用途を確認してプレゼントすると良い。
送られた人の反応
現金と同じ感覚で喜んでもらえるが、使い方が戸惑ってしまわれるVJAギフトカードは商品券なので現金代わりに使って貰えるが、VISAギフトカードはクレジットカードのように使って貰えるのでネットショッピングでも使える。ただし、ガソリンスタンドでは使えないみたいです。
西松屋ギフトカード
購入金額
5,000円
選んだ理由
結婚して妊娠が分かり、一人目の出産、育児にはベビー用品を揃えるのにとてもお金がかかることや、私が物を選ぶよりもおしゃれな友達が自分で選んだ方が他の人と被ったりせず好みのものが買えるかなとおもいました。西松屋は全国にあり、ベビー服や、ベビー用品価格も低めで、店舗の数も多いので、西松屋のギフトカードにしました。
送られた人の反応
出産準備や、育児のための準備に使えると喜んでくれました。すぐに買わなくてもいいことや、欲しいものができたタイミングで好みのものを買えるので、よかったと言ってもらえました。学生の頃から仲良くしており、5000円という金額も、そこまで気を使わなくていい金額だったのでお互い良かったなと思います。
いきなり!ステーキ 肉マネーギフトカード
購入金額
5,000円
選んだ理由
私自身、商品券を頂いても何に使ったら良いのか迷ってしまうため、用途が決まっているものの方が使いやすいだろうと思って、用途が限定されているギフトカードにしました。引っ越し後は部屋の片付けなどが忙しく、バタバタして疲れるのでそんな時に外食に家族で気軽にステーキを食べに行くきっかけになるといいなと思って贈りました。
送られた人の反応
お肉が好きな夫婦だったのでとても喜んでくれました。後日、新居の荷解きなどが一息ついた時にステーキを食べに行き、良い時間を過ごせたと報告を頂いて嬉しかったです。ギフトカードがあると、普段なかなか頼まない少し贅沢なメニューにも挑戦しやすいと言ってくれました。