こんにちは、わちログ(@wachilog)です。
新しい家は新生活の始まり、家を買った時や引越しの時など新しいスタートを祝う引越し祝い。
引越し祝いと一口に言っても、いろんな御祝品があってどれを贈れば相手にとっていいのか迷いますね。
タップできる目次
100人に聞いた引越し祝いの贈り物ランキング
早速、引越し祝いにみんなが贈った物ランキングを見ていきたいと思います。
1位 | 商品券・ギフトカード | 21票 |
---|---|---|
2位 | 現金・祝い金 | 19票 |
2位 | 生活用品 | 19票 |
4位 | インテリア雑貨 | 17票 |
5位 | 家電製品 | 12票 |
6位 | カタログギフト | 9票 |
7位 | お菓子 | 6票 |
8位 | 花・観葉植物 | 5票 |
9位 | 食品 | 4票 |
– | そのほか | 4票 |
調査日:2019年9月30日
回答数100/複数回答可
実用的な物を贈る傾向にあるんですね。
1位:商品券・ギフトカード|使い勝手がいい・かさばらない・抵抗感ないの3拍子
1位は「商品券・ギフトカード」でした。
引越しの際は、「敷金礼金」」・「仲介手数料」・「引越し代」・「家具家電」などなど・・・新生活を始めるにあたってどうしても出費が多くなってしまいます。
商品券は色々な商品を購入でき、かさばらず使い勝手がいいのがポイント。
出費の負担を少しでも減らしてあげることができます。
だから商品券を購入したという意見が多かったです。
商品券・ギフトカードを選んだ理由は?
現金では受け取ってもらえないと思い商品券にしました。
複数人で集めてまとめ現金などを送ることもあります。
2位:現金・祝い金|贈る相手は選ぶけど使い勝手はNo.1
2位は「現金・祝い金」でした。
1位の商品券よりも購入できる幅が格段に広がり、かさばらず、ストレートに嬉しい贈り物です。
・・・が、ストレートすぎてあげる方、もらう方に抵抗感が生まれてしまうのも確か。
相手との関係性を見極めて判断しましょうね。
祝い金を選んだ理由は?
現金だと、本当に自分達の必要な物を自分達で選んでそ購入することができますし、例えば引っ越し作業でお腹がすいた時には、外食でお祝い金を使って好きなものが食べれるのはとても嬉しいことだとも思います。”
同率2位:生活用品
現金と同票の2位は「生活用品」でした。
タオルや食器やスポンジなど・・・。
日常的に使えるものなので、個人の好みが反映されづらく贈る方にとっては選びやすいですね。
また、贈られる方にとっては日用品なのであると助かる贈り物になります。
生活用品を選んだ理由は?
食器はたくさん持ってるかなとも思いましたが、自分なら新しい家にオシャレな食器があったら嬉しいなと思いプレゼントしました。
4位:インテリア雑貨
4位は「インテリア雑貨」でした。
インテリア雑貨はデザイン性が高く独断で選ぶと、もらう側の好みに合わないと悲惨なことに・・・。
一方で贈る人の好みを把握していれば非常に喜ばれるものになります。
インテリア雑貨を選んだ理由は?
妊娠したので、産まれたら家族写真を飾れるのでいいかなと思い、決めました。
シンプルデザインで使い勝手が良くて合理的です。大小様々な製品があるので贈り物にもいいと思います。
5位:家電製品
出典:Amazon
5位は「家電製品」でした。
生活をしていく上で、生活を便利にする家電はたしかにとてもありがたい!
ただ、インタリア雑貨同様デザインの好みや、既に持っているという場合もあります。
事前に聞いておくというのも一つの手ですね。
家電製品を選んだ理由は?
理由としては、勤務先の会社の服装が男性は年中スーツであること、また転勤される男性社員の方が独身で一人暮らしということ、そして転勤する異動先が営業職であるということ、この3つの点から自宅で簡単にスーツ類のシワを伸ばせるようにと男性でも使いやすい小型でスチームにより簡単にアイロンがけができる機能付きのものを購入しました。
6位:カタログギフト
6位は「カタログギフト」でした。
贈られた方の選択幅は、現金・ギフトカードに次いで多いのがカタログギフト。
カタログギフトの種類も色々あるため、相手の好みをざっくり知っていればそこから選んでもらえるメリットが魅力です。
ただ相手に選んでもらうのは、相手方に多少の負担があることは事実。
好みを把握したうえで楽しく選べるものだと最適ですね。
カタログギフトを選んだ理由は?
下手なものを送って困られるのが嫌だったので。
7位:お菓子
7位は「お菓子」でした。
基本的に嫌いな人が少なく、手軽に買えて色々なシーンで活用できる贈り物。
普段食べないようなお菓子をプレゼントすると喜ばれますね。
お菓子を選んだ理由は?
よって当たりさわりのないお菓子を(引っ越してくる方には地元の名産品を、引っ越す方にはブランド力のあるメーカー品のお菓子を)贈るようにしています。
8位:花・観葉植物
出典:Amazon
8位は「花・観葉植物」でした。
花・観葉植物はどこにでも気軽におけ、生活を彩ることがメリット。新居に癒しを与えることができます。
種類によっては水を変えるなど世話が必要になるので、あげた後の手間も考えて贈るものを選ぶといいですね。
花・観葉植物を選んだ理由は?
9位:食品
最後、9位は「食品」でした。
ギフトの食品は「即席食品」や「缶詰」など。
ビールのつまみになるものや、主食になるものなど種類が豊富。
食品を選んだ理由は?
一人分の食事を作るのは意外と難しく、残業で帰りが遅くなったりすると作るのも面倒だろうと思い、家事の時短に役立つものを選びました。
引っ越したばかりなのと共働き夫婦でしたので、ご飯作る手間を軽くしてあげられるかな?と思い送りました。
晩酌のお供になったようで喜んでいただけました。
そのほかはどんなもの?
コーヒーサイフォン
出典:Amazon
ハーバリウム
出典:Amazon
新居に癒しを与えられるかと思ったので。
まとめ
ということで、引越し祝いにみんなが贈ったものを調査してみました。
改めて見ると色々選択肢があるんですねー。相手に喜んでもらう贈り物を選ぶ人助けになれば幸いです!
1位 | 商品券・ギフトカード | 21票 | Amazonで探す | 楽天市場で探す | Yahoo!ショッピングで探す |
---|---|---|---|---|---|
2位 | 現金・祝い金 | 19票 | |||
2位 | 生活用品 | 19票 | Amazonで探す | 楽天市場で探す | Yahoo!ショッピングで探す |
4位 | インテリア雑貨 | 17票 | Amazonで探す | 楽天市場で探す | Yahoo!ショッピングで探す |
5位 | 家電製品 | 12票 | Amazonで探す | 楽天市場で探す | Yahoo!ショッピングで探す |
6位 | カタログギフト | 9票 | Amazonで探す | 楽天市場で探す | Yahoo!ショッピングで探す |
7位 | お菓子 | 6票 | Amazonで探す | 楽天市場で探す | Yahoo!ショッピングで探す |
8位 | 花・観葉植物 | 5票 | Amazonで探す | 楽天市場で探す | Yahoo!ショッピングで探す |
9位 | 食品 | 4票 | Amazonで探す | 楽天市場で探す | Yahoo!ショッピングで探す |
– | そのほか | 4票 |
調査日:2019年9月30日
回答数100/複数回答可
▼記事中で紹介した記事はこちら
選んだ理由も掲載しているのでぜひ参考にしてみてくださいね!