こんにちは、わちログ(@wachilog)です。
今回は引っ越しの際、部屋を探す時に役に立つアプリとwebサービスをご紹介!
「部屋を探す」と言った際に思い浮かべるのは、賃貸部屋を探すための検索サイトですね。
- どこに引っ越せばいいの?
- 引っ越し先はどんな場所?
- 家賃相場ってどのくらい?
などなど、色々な疑問も湧きませんか?
今回は部屋を検索するアプリやwebサービスの他にも、家賃相場や住むエリアの様子を知るための検索のコツなども教えます。
是非、部屋探しの参考にしてみてくださいね!
タップできる目次
部屋を探したい〜物件検索サイトは不動産に行くきっかけとして使うべし!〜
部屋探しのアプリやwebサービスと言ったらまずは物件の検索サービスが真っ先に思い浮かびます。
家を契約するときは不動産を仲介して、家を見学・契約するのが一般的。
部屋は見学しないと分からないこともあるため、物件検索サイトで部屋を決めるのではなく、不動産への問い合わせ窓口という感覚で使うといいと思います。
王道その1:suumo
suumoはリクルートが運営する住宅情報サイトです。
テレビCMや駅のラックのフリーペーパーでご覧になった方も多いのではないでしょうか?
私も引っ越しの時によく使っていたのがsuumoでした。物件数も多く探しやすいですね。
▼アプリはこちら
王道その2:LIFULL HOME’S
次の紹介するのはLIFULL HOME’S。
オレンジのカラーに探偵のキャラクターが印象的!こちらもsuumoに負けず劣らず知名度のあるサイトですね。
suumoとどちらを使うか、ですがぱっと見はどちらも大きな差はありません。
自分にとって使いやすい方をメインにして、もう片方はサブで使うのがいいかもしれませんね。
▼アプリはこちら
お祝い金がもらえる「キャッシュバック賃貸」
キャッシュバック賃貸は株式会社Type_Bee_Groupが運営する賃貸検索サイトです。
サイトは前者2サイトと比べるとやや見辛いですが、最大の特徴は「お祝い金」がもらえること。
お祝い金をもらう条件は「キャッシュバック賃貸から問い合わせした不動産から契約する」ことです。
引っ越しにあたっては、仲介手数料やら敷金礼金やら引っ越し代やら・・・何だかんだで家賃の4〜5ヶ月程度(物件によって差はあります)かかります。
少しでも初期費用を抑えたいという場合に使ってみてもいいと思います。
チャットで部屋探しできるアプリ・webサービスもあります
出典:イエプラ
こちらは家を自分で探すのではなく、チャットで物件を探す「イエプラ」というアプリ。
専門のコンシェルジュとチャットで希望条件を伝えて、自分の代わりに家を探してくれるというサービスです。
- 物件を探している時間がない、不動産が深夜まで空いてなくて困る
→イエプラは深夜0時まで対応してくれます - 検索サイトだと決まった絞り込みしかなくて、きめ細かく探せない・・・
→チャットなので文字で細かい要望を伝えることができます
イエプラの他に、チャットで探すサービスにはiettyというアプリもあります。
iettyの場合は不動産会社のため、チャットの家探し〜部屋の契約までできるのが違いですね。
▼イエプラとiettyの比較表です
両方とも利用は無料ですが、イエプラは対応都道府県が広く受付時間がiettyと比べると長いです。
対してiettyは対応都道府県はイエプラより狭いものの、全物件仲介手数料半額ところが魅力ですね。
項目 | イエプラ | ietty |
---|---|---|
受付時間 | 9時半~24時 | 10時〜22時 水曜日定休 |
対応都道府県 | 東京 神奈川 埼玉 千葉 大阪 京都 兵庫 奈良 |
東京 神奈川 埼玉 |
利用料 | 無料 | 無料 |
その他 | 部屋見学で Amazonギフトカード 1000円分 |
全物件 仲介手数料半額 |
詳細 |
家賃相場が知りたい時はLIFULL HOME’Sの家賃相場ページがオススメ
さて、部屋を探すアプリ・サービスを紹介してきましたが、そもそもどこに住むべきかは悩みどころです。
都心の方がもちろん便利ですが、その代わり家賃は高いです。
自分の予算内だったらどこに住むのがいいのか、ざっくり知りたい時には「LIFULL HOME’Sの家賃相場ページ」をおすすめします。
出典:LIFULL HOME’S
家賃相場ページでは、「路線別」「市区町村別」に駅徒歩分・部屋の広さなどの条件を指定してざっくりとした価格帯を知ることができます。
ちなみにsuumoにも似た機能があるんですが、スマートフォン用に最適化されていないので、LIFULL HOME’Sをおすすめします。
▼ちなみに私のブログ内では山手線沿線駅の紹介もしています。もしよければこちらもどうぞ
街の様子を見たい時はgoogle mapストリートビュー
住む場所に目星がついても実際の街の様子は事前に見ておきたいですね。
「駅まえの雰囲気」「スーパーは近くにあるかどうか」・・・など。
そんなときはシンプルにgoogle mapのストリートビューで確認することをお勧めします。
「住む場所 住みやすさ」でgoogle検索すると街の様子が書かれた記事がヒットする
もうひとつ、事前に街の雰囲気を知る技として、googleの検索に「住む場所 住みやすさ」というキーワードで検索すると、街の様子をレポートしたページがヒットするのでおすすめですよ!
引っ越し先から会社までの通勤時の混雑状況を知りたい
引っ越しする場所を決める時に意外と重要なのが、通勤混雑!
最近は10時出社の会社も増えましたが、まだまだ9時出社の会社もあるのが実情です。
私は以前立川に住んで中央線で通勤していましたが、混雑具合にかなり体力を消耗しました。
その後リモートワークが導入され、家で仕事をしてみると通勤は体力が削られるものということを実感しています。
まだすべての路線を網羅はしていませんが、鉄道混雑の口コミをまとめているこちらの記事をどうぞ。
▼路線別の記事詳細はこちらから
写真 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
路線名 | 山手線内回り | 山手線外回り | 京浜東北線・根岸線 (大宮発) |
京浜東北線・根岸線 (大船発) |
中央線 | 埼京線 | 上野東京ライン | 南武線 | 武蔵野線 | 横浜線 | 東西線 | 田園都市線 | 東横線 | 小田急線 | 大江戸線 | つくば エクスプレス |
混雑区間 | 新大久保 ↓ 新宿 |
上野 ↓ 御徒町 |
川口 ↓ 赤羽 |
大井町 ↓ 品川 |
中野 ↓ 新宿 |
板橋 ↓ 池袋 |
宮原 ↓ 大宮 |
武蔵中原 ↓ 武蔵小杉 |
東浦和 ↓ 南浦和 |
小机 ↓ 新横浜 |
木場 ↓ 門前仲町 |
池尻大橋 ↓ 渋谷 |
祐天寺 ↓ 中目黒 |
世田谷代田 ↓ 下北沢 |
中井 ↓ 東中野 |
青井 ↓ 北千住 |
混雑率 (2017年度データ) |
160% | 153% | 176% | 186% | 184% | 185% | 166% | 189% | 170% | 169% | 199% | 185% | 168% | 194% | 157% | 165% |
沿線の賃貸 |
コメントを残す