こんにちは、わちログ(@wachilog)です
- 仕事・勉強用にゲーミングチェアを買おうか迷っている人
- ゲーミングチェアを使ったリアルな感想が知りたい
- GTRACINGのゲーミングチェアを買う上での注意点を知りたい
私の会社でリモートワークの仕事がメインになってきました。
自宅で仕事をしていて一番の悩みが、椅子。
元々家で座って仕事しないから、ニトリであまり深く考えずに椅子を買っていました。
奥行きが狭くて、背もたれも十分にないため、

ということで、購入したのがGTRACINGのゲーミングチェア。
最初に結論を書くと「買って正解」でした。

ということで、本記事ではゲーミングチェアの利用は初めての筆者が、GTRACINGのゲーミングチェアについて書いていきたいと思います。
同タイプでGT002というシリーズがあるのでこちらも案内しておきます。
(GT002は肘掛けが上下稼働のみです)
目次
ゲーミングチェアとは?仕事にも使える?

結論を最初に言うと仕事でも使えます。
ゲーミングチェアはその名の通り、ゲームをすることに特化した椅子です。
長時間のゲームプレイ前提に作られています。当然、仕事で長時間座っていても疲れは少ないです。
GTRACINGのゲーミングチェアとは?
GTRACINGは2011年に創業。
年間100万台のゲーミングチェアを販売しているゲーミングチェア専門ブランドです。
価格帯が2万円前後と数多くあるゲーミングチェアの中で手が届きやすい価格になります。
ゲーミングチェアは組み立て式です
購入するとどでかい段ボール箱に入ってとどきます。
取り出すとこんな感じ。

ゲーミングチェアの大きさ・機能
私の購入したのはGT099-redという品番。大きさは、横幅67.31cm×奥行57.15。
高さは可変式で120.65cm~132.08cmです。
出典:amazon
ゲーミングチェアはリクライニング機能があり、165度まで倒すことができます。

肘掛部分も横に角度をつけることができます。

なぜGTRACINGのゲーミングチェアを買ったのか?
数あるゲーミングチェアの中からGTRACINGのゲーミングチェアにした理由は3点。
- Amazonでベストセラー1位(2020年5月9日時点)、レビュー数も多く問題ないというレビューも多かった
- youtubeでGTRACINGのゲーミングチェアを実際利用する場面を視聴して良さそうだと思ったため
- 動画には1年間使った後のレビュー動画もあり、問題なく使えていたため
リモートワークが続き、自宅の椅子が原因で腰が痛くなってきた私。
さすがに限界がきたので、いい椅子はないかとネットで検索!
ゲーミングチェアがいいということを知り、Amazonで探してヒットしたのがGTRACINGのゲーミングチェアでした。
ゲーミングチェアは検索するとたくさんヒットします。値段もピンキリで、安いのだと2万円前後で高いのになると40万するものも。。。

ちょっと口コミだけだと不安だったのでその後youtubeで検索!
私が参考にしたyoutube動画はこちらです。
▼上の動画から1年使った感想動画

ちなみに、購入した後同価格帯(2万円前後)のゲーミングチェアをみましたが、GTRACINGのゲーミングチェアは機能的にバランスのいいゲーミングチェアです。

私の場合、座り心地重視なのでGTRACINGのゲーミングチェアでも問題ありません。
2021年2月21日追記

▼ゲーミングチェアの比較ポイントを知りたい方はこちら
実際に使ってみてどう?

さて、実際使ってみての感想は冒頭でも述べた通り・・・

長時間ゲームをプレイすることを前提に作られているからか、案の定仕事でもそれは変わりません。
腰の負担が減りかなり快適に仕事できるようになりました。
なお、ゲーミングチェアで仕事するならノートパソコンスタンドも合わせて利用すると疲れの効果が軽減されます。
ノートパソコンについての詳細はこちら。
次は実際にGTRACINGのゲーミングチェアを使って感じた「いい点」「イマイチな点」を書いていきたいと思います。
参考にしてみてくださいね。
同タイプでGT002というシリーズがあるのでこちらも案内しておきます。(GT002は肘掛けが上下稼働のみです)
GTRACINGのゲーミングチェアのいい点・イマイチな点
- 椅子に全力で寄りかかっても苦にならずパソコン作業ができる
- 肘掛の高さと角度が調整できる
- 165度まで倒せるリクライニング
- 組み立てが簡単
- 購入したてはちょっと臭います
- デザインが派手なのでインテリアにこだわった部屋の場合浮くかも
- 快適すぎて1日中座ってしまう
一つずつ見ていきます。
○:椅子に全力で寄りかかっても苦にならずパソコン作業ができる
以前まで使用していたのがこの椅子。
背もたれの高さが中途半端で寄りかかれず体に負担がかかっていました。
GARACINGのゲーミングチェアはご覧の通り、背もたれの高さが十分にあります。
クッション性は十分で背中を全力で預けることができます笑
さらに、背もたれ上部の先端の突き出している部分
この部分が丁度肩にあたるのですが、いい感じに湾曲されており、包まれるような座り心地で非常に快適です。
○:肘掛の高さと角度が調整できる
同タイプでGT002というシリーズがありますが、そちらの肘掛けは上下稼働のみです
次に肘掛。
肘掛の部分は高さと角度を調整することができます。
これは外側に角度を調整した図。(内側にも調整できます)
肘掛は今まで重要視していなかったのですが、作業内容や座り方で角度を変えられるだけで手首がめっちゃ楽になって驚きました。
○:165度まで倒せるリクライニング
GTRACINGのゲーミングチェアはリクライニング機能があります。
こんな感じで後ろに倒すことができます。
角度は90度、130度、165度の3段階。
仕事の時は90度でやって、ちょっと疲れた時に130度に倒してますね。
リクライングも初でしたが、今までは布団に移動して体を倒していました。移動せずに椅子の上だけで体を倒せるのはめっちゃいいです。
○:組み立てが簡単
GTRACINGのゲーミングチェアは購入時、自分で組み立てる必要があります。
箱から出すとこんなふうにパーツごとにバラバラの状態です。
ここから椅子の状態に組み立てるのは一見難しそうなのですが、説明書がわかりやすく簡単に組み立てることができました。
こちらが説明書。
説明書には各パーツの名称がイラストと一緒に記載されています。
イラストがわかりづらくてどのパーツか途中分からなくなる、ということを今まで経験したことがありましたがそれはなかったです。
こちらはネジが入った箱。
地味に嬉しいのが説明書に書いてあるネジの名称を箱にも書いてあること。
家具を組み立てる時にネジの種類が多いと、どれかよく分からなくなるんですよねー。

△:購入したてはちょっと臭います
購入直後は独特の匂いがしました。
しばらく使っていると消えますが、最初はちょっと気になるかもしれません。

△:デザインが派手なのでインテリアにこだわった部屋の場合浮くかも
今まで見てきた通り、GTRACINGのゲーミングチェアは派手です。
ゲームをプレイするという椅子なのでスタイリッシュなイメージですね。
また、座り心地を追求したためどうしても大きくなるのは仕方のないことですが、気になる人は気になると思います。
△?:快適すぎて1日中座ってしまう
GTRACINGのゲーミングチェアにはランバーサポートとヘッドレストがついています。
こちらがヘッドレスト。
こちらはランバーサポート。腰回りの負担を軽減してくれます。

1日座っていられます。
と、いまいちな点かはわかりませんが、ずっと座ってしまい怠惰になりがちになるかもしれません笑
同タイプでGT002というシリーズがあるのでこちらも案内しておきます。(GT002は肘掛けが上下稼働のみです)
そのほかのGTRACINGのゲーミングチェアはどんなのがある?
ここまで紹介したGTRACINGのゲーミングチェア、今回紹介したタイプ以外にも大きく4つ販売されています。
- GTBEEシリーズ【メッシュ素材のチェア】
- GT909/GT901シリーズ【フットレスト付きのチェア】
- GT890YJシリーズ【フットレスト+スピーカー付きのチェア】
- GT89シリーズ【座椅子タイプ】
GTBEEシリーズ(メッシュ素材のチェア)
ゲーミングチェアはPUレザーと呼ばれる素材で作られているタイプが主流です。
PUレザーのメリットは水拭きができて手入れしやすい反面、通気性はあまり良くなりません。
GTBEEシリーズはメッシュ素材で作られているため、通気性が良いです。(ただし、水拭きしても汚れが取りづらいと言うデメリットもあります)
また、一番GTRACINGの中で一番安価なチェアになります。
GT909/GT901シリーズ【フットレスト付きのチェア】
GT909/GT901シリーズはフットレスト付きのゲーミングチェアです。
こんな感じで椅子の下に収納する形になります。

実際にフットレスト付きのGTRACINGのゲーミングチェアを買った方のレビューを紹介します!
購入理由は?
理由は3つあります
- 少し休憩をするとき、ゲーミングチェアに座ったままリラックスがしたかったから
- あぐらをかいた状態で利用できるのでそこが魅力だと思ったから
- リクライニングと併用することで、チェアの上で横になれるから
どんなときに使ってますか?使ってみてどうでしょう?
長時間ゲーミングチェアで作業したあと、リラックスをしたいときに使用することが多いです。
購入して、一番良かったと思う点は、リクライニングと併用すると、チェアの上で横になれることです。
どうしても長時間座っていると、疲れてきてしまいます。
そんなとき、チェアの上で横になることで
疲れをとることができるのが、一番良かったと思える点です。
注意点はありますか?
フットレストの強度が弱そうなので、体重をかけ過ぎると故障の恐れがあります。
使用する際は丁寧に扱うことをオススメします。
フットレストの実際の様子を教えてください
フットレストを使用するときは、このようになります。
フットレストをしまうとこんな感じ
詳細レビューはこちら
GT890YJシリーズ【フットレスト+スピーカー付きのチェア】
GT890YJはフットレストに加えて、スピーカーがついているゲーミングチェアです。
出典:amazon

GT89シリーズ【座椅子タイプ】
なんと、座椅子タイプのゲーミングチェアも販売しています。
出典:amazon

▼それぞれのタイプをまとめた比較表はこちら
写真 | |||||
---|---|---|---|---|---|
シリーズ | GT002 | GTBEE | GT901/GT909 | GT890YJ | GT89 |
耐荷重 | 136kg | 100kg | 136kg | – | 120kg |
オットマン有 | 無し | 無し | 有 | 有 | 無し |
リクライニング角度 | 90度〜165度 | 90度〜170度 | 90度〜170度 | 90度〜170度 | 90度〜175度 |
その他 | スピーカー付 | 座椅子タイプ | |||
Amazon | Amazon | Amazon | Amazon | Amazon | Amazon |
楽天市場 | 楽天市場 |
楽天市場 |
楽天市場 |
楽天市場 |
楽天市場 |
Yahoo!ショッピング |
GTRACINGのゲーミングチェアを組み立てる際の注意点
ここからは実際に購入した方向けの内容です。
組み立てる際に自分が迷った部分があったのですが、どこにも載っていなかったので備忘録として掲載しておきます。
座面にリクライニング調整機をつける時にねじ穴が見当たらない
組み立ての際、座面の側面にリクライニング調整機をつける必要がありますがねじ穴が見当たりません。
▼こちらが梱包から出した直後の座面の側面。
ここにリクライニング調整機をネジでしめてつけるのですが、カバーが取り付けられてネジ穴が見当たらない・・・・。
実際はカバーの裏にあります。
カバーは自分で破る必要があります。
カバーの上から触った時に金属の硬い感触があり、そこに凹み部分を破きます。

ちなみにカバーを破いても、リクライニング調整期を取り付ければ問題ないです。
まとめ
以上、GTRACINGのゲーミングチェアの紹介でした!
ゲームだけでなく仕事・勉強にも使え、めっちゃ快適な椅子です。
見た目はちょっと派手ですが非常にコストパフォーマンスの良い買い物ができました!

- 椅子に全力で寄りかかっても苦にならずパソコン作業ができる
- 肘掛の高さと角度が調整できる
- 165度まで倒せるリクライニング
- 組み立てが簡単
- 購入したてはちょっと臭います
- デザインが派手なのでインテリアにこだわった部屋の場合浮くかも
- 快適すぎて1日中座ってしまう
同タイプでGT002というシリーズがあるのでこちらも案内しておきます。(GT002は肘掛けが上下稼働のみです)
▼GTRACINGのゲーミングチェアの比較表です
写真 | |||||
---|---|---|---|---|---|
シリーズ | GT002 | GTBEE | GT901/GT909 | GT890YJ | GT89 |
耐荷重 | 136kg | 100kg | 136kg | – | 120kg |
オットマン有 | 無し | 無し | 有 | 有 | 無し |
リクライニング角度 | 90度〜165度 | 90度〜170度 | 90度〜170度 | 90度〜170度 | 90度〜175度 |
その他 | スピーカー付 | 座椅子タイプ | |||
Amazon | Amazon | Amazon | Amazon | Amazon | Amazon |
楽天市場 | 楽天市場 |
楽天市場 |
楽天市場 |
楽天市場 |
楽天市場 |
Yahoo!ショッピング |
関連リンク
▼そのほかのゲーミングチェアを探す方はこちら
▼ゲーミングチェアの比較ポイントを知りたい方はこちら
▼今回紹介したGTRACING以外の椅子に関するレビュー記事はこちら
▼ゲーミングチェアで仕事するならノートパソコンスタンドも合わせて利用すると疲れの効果が軽減されます。
ノートパソコンについての詳細はこちら。
▼私の買ったリモートワークにおすすめアイテムを紹介しています。
メーカーや色別のゲーミングチェアの記事を見たい方はこちら
Amazonチャージを利用すれば最大2.5%のポイント還元されます
- チャージ額×最大2.5%のAmazonポイントが必ずたまります
- さらに現金でチャージすると初回限定で1000ポイントもらえます