ここでは、通常時の朝の通勤混雑の口コミを掲載しています。災害時などに生じる運転見合わせなど、最新の運行情報を見たい場合はこちらを御覧ください。
こんにちは、わちログ(@wachilog)です。
群馬県の伊勢崎・太田、埼玉県の新越谷・草加を経て東京の北千住・浅草、押上まで結ぶ東武伊勢崎線。
北千住駅からは日比谷線、押上からは半蔵門線と直通運転もしています。
そんな東武伊勢崎線のもっとも混雑する区間(2018年度)は、東武伊勢崎線快速押上・浅草方面の
小菅→北千住:150%
となっています。
国土交通省によると混雑率の目安としては
- 150%で広げて楽に新聞を読める。
とあります。
- これから東武伊勢崎線を利用しようとしているけど具体的にはどんな混雑具合だろう?
- 小菅→北千住が最混雑区間だけど、ほんとはどこから混雑するんだろう?
- 下りとか他の区間の混雑具合は?
という疑問に答えていこうと思いますよ!
ここに記載してある利用者の口コミは、あくまでその人が感じていることです。
乗る時間帯や車両の位置にもよって変わってくるかもしれないので、その時はコメント欄などで補足いただけると助かります。
※コメント欄はページの下部にあります
タップできる目次
始発駅は?女性専用車両はある?東武伊勢崎線の基本情報
最初に東武伊勢崎線の基本データを見てみましょう!
車両数 | 10両または8両 |
---|---|
女性専用車両 |
あり 平日(月曜日〜金曜日) ・区間急行 館林・南栗橋〜北千住間 7:30〜9:00に北千住に到着する列車(6両編成を除く) ・急行、準急列車 ・日比谷線直通列車 |
通勤時の 運行間隔 (浅草・押上方面/北千住駅) |
7時台:約2分〜3分に1本 8時台:約2分〜3分に1本 9時台:約4分〜5分に1本 7時台が運行本数のピーク |
始発駅 |
北越谷駅 東武同部公園駅 南栗橋駅 ▼本数の少ない始発駅 北千住駅 竹ノ塚駅 北春日部駅 久喜駅 |
時刻表 リンク |
東武伊勢崎線 |
東武伊勢崎線(上り:浅草・押上方面)の混雑について

浅草・押上方面の混雑まとめ
- 越谷駅、新越谷駅からすでに混雑している
- 草加駅〜北千住の区間が一番混雑する。草加・西新井駅は各駅停車から準急・区間急行に乗り換える人が乗車してきてさらに混雑する。
- 北千住駅で混雑が緩和される
▼こちらの記事もチェック!
浅草・押上方面の混雑の口コミ
8:20:00〜
■混雑する区間は?
草加から北千住の区間が1番混みます。
新越谷駅から乗車だとたまに座席に座れることもあります。座れなくても、座席前を確保することができるので混雑での影響はないです。草加から乗車の方は、ぎゅーぎゅーに車内に詰められる状態になります。また、混雑のために数分の遅延も日常茶飯事なので乗り換えに間に合わないことが多いです。
■混雑が解消される区間は?
北千住駅から後の区間
7時台
■混雑する区間は?
西新井から北千住の間が、準急や急行は1区間であるが、非常に混雑します。混雑の様子は、近くにリュックサックを背負った人がいたりすると非常に大変です。
西新井では、プラットホーム自体が人で一杯になり全員が乗ることも困難なことある。乗る人も勢い良く乗って来るので、立って居る場所によっては身動きできなくなる時もある。
■混雑が解消される区間は?
降車駅の北千住でかなり降車し混雑が解消される。
7:30〜8:00
■混雑する区間は?
自分が乗車する時間帯だと、この区間は常に混雑している。中でも、自分は準急や区間急行に乗るのだが、各駅停車との接続駅(草加、西新井)では、その駅から乗車する人に加え、各駅停車から乗り換えてくる人がいるため、身動きが取れないくらいに混雑する日も少なくない。先頭車両と最後尾車両は乗換口が近いこともあり、ピーク時は乗り降りが非常に大変である。最後尾は女性専用車両だが、これも大変混み合う。
■混雑が解消される区間は?
自分は北千住で下車してしまうのだが、北千住駅は、千代田線、つくばエクスプレス、常磐線等、何本もの路線が乗り入れしているため、同じように下車する人がとても多い。押上方面にそのまま乗っていく人は、そのタイミングで座れることも多い。
8時半前後
■混雑する区間は?
乗車する草加駅から混雑が強まるように感じます。その草加から北千住までの間は、急行・各駅共に混雑します。平日であれば座るのはまず無理、ギュウギュウで身動き取れないほどよりは少し楽ですが吊革に掴まれるか掴まれないか程度の混み具合です。但しそれも電車の遅れなどがあるとギュウギュウで身動き取れないほどになります。土日祝は座るのは無理でも手すりや吊革には届く程度。運が良ければ座れる程度の混み具合になります。
■混雑が解消される区間は?
北千住以降。私が乗ってるあいだは解消されません。私が降りる北千住駅似つくと皆一気に降ります。
東武伊勢崎線(下り:東武動物公園・栗橋方面)の混雑について
東武動物公園・栗橋方面の混雑まとめ
- 上りほどではないが、北千住〜西新井の区間が最も混雑する。越谷まで座ることが難しい
- 朝の早い時間は、草加〜春日部間が大宮方面への乗り換え(東武野田線)のために混雑する。春日部以降は駅付近に高校があるため、学生がたくさん乗車し、東武動物公園で緩和される。
東武動物公園・栗橋方面の混雑まとめ
朝7時台
■混雑する区間は?
急行の北千住から西新井の区間が最も混雑するとおもいます。サラリーマンと学生でいっぱいでドア付近まで混雑しています。何とか吊革や手すりを握れる程度で、状況によっては立っているだけと言う状況もあるかと思われます。もちろん地下鉄の様なすし詰め状態ではありませんが、北千住から越谷あたりまでは座ることが出来ないかもしれません。
■混雑が解消される区間は?
北千住をピークに、西新井、草加、新越谷、越谷の区間で若干ですが混雑します。
6:00
■混雑する区間は?
草加から春日部間が大宮方面(東武野田線)の乗り換えあることもあり特に混雑します。また、春日部をすぎた後にも北春日部には高校が付近にあるので学生がたくさん乗車されます。 東武動物公園駅も栗橋方面の学生さんと、日本工業大学の学生さんが乗っているのでやっとここで半数がおります。
久喜駅周辺には工業団地があるためそこへの通勤者は最後まで乗車します。
■混雑が解消される区間は?
春日部、東武動物公園駅
8時半頃
■混雑する区間は?
私は東武動物公園駅から電車に乗り、鷲宮駅で降ります。乗っている区間が短いということもあり、あまり混雑を感じることはありません。それこそ運が良いときは、座席に座れることもあります。混雑するタイミングとして、強いてあげれば久喜駅が乗る人も降りる人も多い印象です。時折学生を中心に若い集団がたくさん乗ってくるときがあります。
■混雑が解消される区間は?
東武動物公園駅
7:26〜7:39
■混雑する区間は?
春日部駅から通勤に利用していますが、そこから乗る人は多いです。大きなカバンを持った高校生が駅のホームにたくさんいて、毎日行列を作っています。東武動物公園駅でも乗車する人が多い気がします。混雑具合はぎゅうぎゅう詰めとまではいきませんが、車両に乗ると身動きがとれずカバンの位置を気にしなくてはならなかったり、スマートフォンをみるのが躊躇われるくらいには混んでます。
■混雑が解消される区間は?
利用する春日部?久喜はずっと混雑しています。
7:00~8:00
■混雑する区間は?
せんげん台〜春日部、せんげん台で準急から急行に乗り換える人が乗り込んできて、圧力を感じ身動きが取れない。基本的には学生が多く、部活用のカバンが大きいため一人のスペースが多く取られているため、学生の長期休暇のとき以外は常に混んでいる。あと、ドアの付近から進まない人がいるので、閉まる直前にぐぐっと押し込まれることが多い。普段乗っているところが春日部の階段付近のためか、春日部では降車と乗車でごった返して時間がかかっているように見える。
■混雑が解消される区間は?
東武動物公園以北。
東武伊勢崎線沿線の住みやすさも聞いてみました

引越しなどの参考にしてくださいね!

越谷市は、中学生以下は医療費が無償で子供が病気になった時に病院に掛かりやすい。レイクタウンを始めとしてショッピングモールが多く買ものが楽。

1時間あれば、都内の大体の場所に行けるにも拘わらず、都内の同じ距離、所要時間のところよりも家賃が安いのは一番の魅力だと思う。生活必需品などを買う場所にも困ることはない。

今は転勤して沿線沿いでは無くなりましたが、半年前までは10年以上越谷に住んでおりました。
東武線はスカイツリーラインという名前に変わっておりますが、各駅停車だと日比谷線へ接続があったり急行だと半蔵門線に接続もあるため主要都市の秋葉原、銀座、渋谷などは実は一本でアクセスできます。
1時間前後かかりますが家賃やスーパーなど都内より格段に安く、住みやすいエリアだと思います。

住宅街が続くため、それに伴ってスーパーなどの食品や生活用品を購入できる場所が多くなっているため住みやすい環境は整っていると思います。ですが、東武伊勢崎線は他の電車との連絡が少ないので、何かしらの要因で止まってしまうと立ち往生率が極めて高くなります。それだけが不満で、あとは特に文句もなく快適に暮らせています。

東武伊勢崎線沿線は住みやすいエリアだと思います。都内への通勤も容易ですし、程よく田舎なのでノビノビと暮らすことができます。スーパーやドラッグストア、ショッピングモールなども充実していて利便性も高めです。

沿線沿いは完成な住宅街が多く、越谷などのショッピングモールが近くファミリー層が多く感じます。また都心にも半蔵門線に直通しているため乗り換えなしで行けます。
【初回31日間無料】リアルタイムな混雑状況や遅延を回避したい場合のオススメアプリ
ここまで一般的な混雑情報を紹介しましたが、日や時間帯によって混雑状況は異なります。
特に初めて乗る路線や区間だと混雑状況は気になるもの。
そんな時におすすめしたいのが、NAVITIME(地図と乗換の総合ナビ)です。
- JR・私鉄・地下鉄をまとめて検索して混雑状況がわかる
- リアルタイムな運行情報、遅延情報がわかる
- 遅延・事故が発生した際、迂回する検索もできる
- 駅構内ルートで乗り継ぎがわかりやすい
- バスのルート検索も可能
便利な機能を使うには有料のプレミアム会員に登録する必要がありますが、初月31日間は無料です。
アプリのダウンロードはこちらから。

都内を走る鉄道混雑記事はまだまだあります
写真と路線名をクリックすると混雑の口コミをまとめた記事が見れます。 職場までの路線の様子ってどんな感じか、沿線沿いの物件を探す際にもご活用ください!JRの混雑記事を見る
写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
路線名 | 山手線内回り | 山手線外回り | 京浜東北線・根岸線 (大宮発) |
京浜東北線・根岸線 (大船発) |
中央線 | 埼京線 | 総武線快速 | 横須賀線 | 中央総武線 | 東海道線 | 常磐線 | 高崎線 | 宇都宮線 | 京葉線 | 上野東京ライン | 南武線 | 武蔵野線 | 横浜線 |
混雑区間 | 新大久保 ↓ 新宿 |
上野 ↓ 御徒町 |
川口 ↓ 赤羽 |
大井町 ↓ 品川 |
中野 ↓ 新宿 |
板橋 ↓ 池袋 |
新小岩 ↓ 錦糸町 |
武蔵小杉 ↓ 西大井 |
錦糸町 ↓ 両国 |
川崎 ↓ 品川 |
松戸 ↓ 北千住 |
宮原 ↓ 大宮 |
土呂 ↓ 大宮 |
葛西臨海 公園 ↓ 新木場 |
宮原 ↓ 大宮 |
武蔵中原 ↓ 武蔵小杉 |
東浦和 ↓ 南浦和 |
小机 ↓ 新横浜 |
混雑率 | 160% | 153% | 176% | 186% | 184% | 185% | 181% | 197% | 196% | 191% | 154% | 164% | 142% | 166% | 164% | 189% | 170% | 169% |
沿線の賃貸 |
東京メトロの混雑記事を見る
東京メトロの混雑ランキング記事を見る写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
路線名 | 東西線 | 千代田線 | 半蔵門線 | 丸ノ内線 | 有楽町線 | 銀座線 | 日比谷線 | 南北線 | 副都心線 |
混雑区間 | 木場 ↓ 門前仲町 |
町屋 ↓ 西日暮里 |
渋谷 ↓ 表参道 |
新大塚 ↓ 茗荷谷 |
東池袋 ↓ 護国寺 |
赤坂見附 ↓ 溜池山王 |
三ノ輪 ↓ 入谷 |
駒込 ↓ 本駒込 |
要町 ↓ 池袋 |
混雑率 | 199% | 178% | 173% | 165% | 163% | 160% | 157% | 156% | 151% |
沿線の賃貸 |
私鉄の混雑記事を見る
写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
路線名 | 田園都市線 | 東横線 | 東急目黒線 | 東急大井町線 | 小田急線 | つくば エクスプレス |
京急線 | 京王線 |
混雑区間 | 池尻大橋 ↓ 渋谷 |
祐天寺 ↓ 中目黒 |
不動前 ↓ 目黒 |
九品仏 ↓ 自由が丘 |
世田谷代田 ↓ 下北沢 |
青井 ↓ 北千住 |
戸部 ↓ 横浜 |
下高井戸 ↓ 明大前 |
混雑率 | 185% | 168% | 174% | 155% | 194% | 165% | 143% | 165% |
沿線の賃貸 |
都営線の混雑記事を見る
都営地下鉄の混雑記事ランキングを見る写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|
路線名 | 大江戸線 | 三田線 | 新宿線 | 浅草線 | 日暮里 舎人ライナー |
混雑区間 | 中井 ↓ 東中野 |
西巣鴨 ↓ 巣鴨 |
西大島 ↓ 住吉 |
本所吾妻橋 ↓ 浅草 |
赤土 小学校前 ↓ 西日暮里 |
混雑率 | 157% | 156% | 153% | 129% | 187% |
沿線の賃貸 |